前の記事で書き言葉のことを書いたが,話し言葉は地域色があって当然だろうし,またそれが一種独特な味がある. 面白い映像があって アニメのアルプスの少女ハイジが関西弁でしゃべったらというのがある.最後に,初々しくない と出るのだが,この意味がよく分からない.
素朴ではないという意味か?悪く言えばスレているとでも言うのか?これは関西弁の方には余りに失礼だろう.これはこれで結構いい味が出ていると思うのだがどうだろう.日常会話でボケとツッコミを反射的に繰り返す会話には正直驚く.むかし,若いアメリカ人の黒人二人と3人で旅したときに同じような感じを持ったことがある.
決まったフレーズには決まった返し方あり,よく教えてくれたがもう忘れてしまった.そのやり取りについていけないと日本語で言う「お前さんはイケてない..」となる.
横で聴いてると,なんと正確に8ビートでしゃべっている.今で言うラップに近い感じだったが,当時はそんな音楽は無かった.
ずいぶん頭の回転が速い連中だなと感心した記憶があるが,残念ながら会話の内容は書き言葉でかけないほど下品な言葉の連続だった(笑)
4 Comments
マザーファッカーとかいうのですか?????
英語でどう書くの????
mother fucker ??? mother fuck up ?????
関西弁のハイジは初々しくない??
確かに大阪では幼稚園児も漫才師みたいや
ハイジの大阪弁って、面白いじゃありませんか(笑)
かえって、初々しくかんじたけどな、初めて聞くからσ(^^)
日本人は ジョーク慣れしてないから、反射的に言葉でないことが多いわ。
ゆえに 日本の官僚は 海外との交流がヘタなのかしら(-"-;) ??
下品な言葉は mix○で 暴露しましょう(笑)
お久しぶりです。
大阪人です。
が、めっちゃ笑えましたw
こういうのもアリだと思いますけどねえ?
何が初々しくて、何が初々しくないんだろう…?
方言 田舎弁 地元 平気な 言葉も 他所で 特に 京都 では強く 響き しゃべれない 時も