先の大戦で日本は軍人230万人、民間人80万人の犠牲者を出している.そのときのアメリカの戦死者が40万人と記録されている.2003年4月を開始日とするならイラク戦争はちょうど4年を過ぎた.アメリカの公式戦死者は今日現在でおそらく3000人ほどかと思うが、この数字がまったく当てにならないと途中で分かったのでオジはまったく信じていない.ロシアやイスラムの情報筋の計算では30000人ほどの戦死者をアメリカは出しているようで、少なくてもアメリカの民間調査では15000人以上の犠牲者は出ていると推定している.この誤差は戦傷が原因でイラク国外の死亡者がカウントされていないことによる.ベトナム戦争のアメリカの58000人の戦死者の規模ではないが、1950年の朝鮮戦争のアメリカ軍の死者34000人(このときアメリカと戦った中国、北朝鮮は100万人の死者を出している)にほぼ匹敵する犠牲者を出す結果になるのではないだろうか.ここ最近のニュースを見れば、確実に戦争終結に向け動いている.その結果は、無差別な飛行機による爆撃の増加とイラク全土での組織的な戦闘の多発が物語っていて、犠牲者の数も急激に増加している.相変わらず日本のマスコミはたいして報道をしない.日本国内での反米的な運動を警戒する何らかの力が働いているのだろう.現実を報道しないことでのアメリカへの協力と見てもいいだろう.多くの人が思うほど日本のマスコミは中立ではない.インターネットで細かなニュースを追えばイラクの反米組織も最終決戦を目前に最近、強行に反抗しているのが見えてくる.その影響はイラクの民間人の犠牲者が飛躍的に増大し(数日前には小学校が爆撃され小学生30人が亡くなっている)、イラクでは毎日100人の未亡人が発生し、毎日400人の孤児が出現しているという報告があるほどだ.ここ数日でアルカイーダが核兵器使用までほのめかしているのが不気味だが、いつか来る戦争終結の際には、アメリカは日本に多大な戦後復興支援を要求するだろう.そのときは出来るだけこの戦争孤児達への支援を優先してもらいたいものだ.
-
アーカイブ
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
-
カテゴリー
-
固定ページ
6 Comments
戦争って嫌やけど
起こってしまえば喧嘩やから犠牲は出てしまうんやろうけど・・・誰が犠牲になっても悲しいなぁ
特に子供が親をなくしたり、障害おったり・・・・子供は関係ないもんなぁ
前途ある若者を死においやり、戦争孤児、未亡人を増やすだけの戦争をなぜにアメリカは やめれないんでしょうか。
本土にあって、戦争を指揮する上層部には 強い国、アメリカのプライドで終結できないんでしょうか。
アメリカ傘下にある日本は 金だけはきっちり要求されるでしょうね。
国民の涙の税金、有効につかってほしい。
戦死者の数は勝者と敗者の数は決まっていますね。
今、夢中で読んでいる「ローマ人の物語」ではローマ帝国の建国から
滅亡までが書かれています。その中で、第二ポエニ戦役の時に
カルタゴのハンニバルがローマに攻めてきたときのお話しで、
ハンニバルは5万以下の兵士でありながら、いつも勝者でした。
戦死者の数も3~4千人ぐらいなのに対してローマは桁違いの戦死者を
出すといった状態です。それがある時立場が逆になって
ローマが勝者になると戦死者がこの桁が3~4千人なのに対して
カルタゴは桁違いの戦死者をだす。現在でもアメリカの戦死者がそれだけですと、
それに対する桁違いの戦死者をイラクでは出しているのではないかと思います。
そのうちイラクもカルタゴと同じ運命を歩かないように願っています。
おはようございます。北海道は気候はいかがですか?
記事の内容が自分には難しいのでコメント上手く出来ませんが、
戦争は良くない。イヤだ。
お早うございます 私も日本 敗戦後 アメリカ 上陸 の時期 女 は 山奥 隠れろ 男は 竹やりで 戦え でした
竹 そぎつて 火で焼いて 作りましたよ 即 パン輔 パンパン が一般人お 守った面もあります本との事です
イランですか イラク ですか 意識 似たような 者が まず 火薬 爆弾 どこかが 支援 してるのでしょう
終戦当時 爆弾 あれば 航空基地で 自爆 した思いますよ私が アメ 見るのも憎かった です
この国で戦争がなかった時代があるのか激しく謎ですが、
少なくともフセインが生きていた頃は圧政に苦しんでも無差別な殺し合いはなかったような…
だからといって、当時の圧政が正しいなんて言うつもりは全くありませんが、
罪もない子供たちが標的にされたりするのは終わらせないといけないですよね。
宗教戦争になりつつある今、お互いを尊重し合って手を結ぼう。
なんて事が無理なのも承知していますが、
宝であるはずの子供が生命の危機になる時代はもう終わってもいいはずたと
いい加減気付いてもらいたいものです。