これは中国雲南省の有料トイレ。1回2角(2.8円)と料金所。タイル張りのモダンな和式トイレです。ただし、こんなきれいなトイレはめったに無い。使用後の紙は水量が少ないのでトイレ前のバケツに入れる。田舎(いなか)では人糞(じんぷん)をそのままコヤシに使うので、紙が混(ま)ざっていないほうがいいらしい。これがごくふつうだが、中国では、ほとんどドアが無い、向かい合ってトイレが在(あ)れば目が合ってしまう。そこでアイサツをする「ニイハオ」(コンニチワ)。このトイレの別名「ニイハオトイレ」はここから来た。
オリンピック会場のトイレは和式、洋式が混ざっている。欧米人、日本人には不評(ふひょう)だ。和式が多い原因は習慣の違いと、北京の水不足と水処理施設の能力の不足。建築施設(しせつ)の施工(せこう)不備はすでに発生していて多くの建物がやり直しや修復をしている。設備関係もそうだろうから、人が使い始めたら多くの故障や不具合(ふぐあい)がでるだろう。間違いなく、水があふれる、流れないが起きると断言(だんげん)出来る。
今から数十年前、日本でやっと洋式トイレが出始めた頃、ロシア船でヨーロッパに行った。同室の九州から来た日本人が船のトイレに行って帰ってこない。行ってみると頭を打って気絶(きぜつ)していた。なんでも、洋式トイレがいやで上に乗ったらしい。そこに船のゆれ。。見事に落ちてカベに頭を打った。トイレの話になると思い出す懐(なつ)かしい出来事です。
6 Comments
おはよう
惜しかったです。 ^^:
もっともっと綺麗に上手に日本語を使わないと。
その詩は抒情詩だったですね。 呼び名は知りませんでしたわ。
その詩を書いた時ね、映像だけではなく、少しだけの音も聞こえました。と言っても、想像上の音だったですけど。
海の声でした。 岸に押し寄せる波の音。。老人の遠くへ向けていた目に合っていました。
詩のこと、ほめてくれて、ありがとう。
ああ、有料トイレね、、、有料だったら、せめていいもの出してほしいですわ。。^^*
といっても、あのようなトイレって、珍しいです。
それでは
あさのせん
こんばんわ!
91年にマカオGPを見に行った時にこのようなトイレに遭遇しました。
自分はそこで用は足しませんでしたが、現地の人たちは平気な顔で・・・・・(笑)
所変われば、品変わる。話には聞いていたけどナマで見ると焦ります。(-_-;)
こんばんは
これが近代オリンピック会場に設置される訳ではないのでしょう? まさかね?
浅草寺内の洋式トイレ
東南アジアの方々は 上にのっかってするそうです。
掃除のおばちゃんが 嘆いてました。
中国では トイレの戸がないと 聞いてましたが
まさか、オリンピック会場では ないでしょうね・・・・
お早うございます ひゃひゃ此れわ 私は だめだ 恥ずかしい ドチラ向き座るの ええ
戸が無いと開きがすぐ解る 利点ありますね
そうでしょう、そうでしょう、設備の検査に一回で合格するとは
思ってもいないし、経費節減で建てるような彼らたちの仕事です。
このような建て方で当日事故が起こらなければと思っています。
ところでトイレはこれで有料ですか。
フランスの公共トイレのほうが綺麗ですね。