【どうぶつ/海外】アルパカを乗せての波乗りに挑戦 (タイトルをそのままコピーしたが、この日本語も変だな、。のはいらんだろう)
Peruvian surfer Domingo Pianezzi rides a wave with his alpaca Pisco at San Bartolo beach in Lima,March 16, 2010. Pianezzi has spent a decade training dogs to ride the nose of his board when he catches waves, and now he is the first to do so with an alpaca.* 彼のアルパカピスコがサンバルトロビーチにある状態で、ペルーのサーファードミンゴPianezziはリマ、2010年3月16日に波に乗ります。 彼が波を捕らえるとき、Pianezziは犬がサーフボードの先端に乗るよう訓練する彼の板の10年間を費やしました、 そして、したがって現在、彼は、1番目にアルパカを処理します。
と言う記事と機械翻訳が載っていたんだが、自分のノートパソコンではパとバがはっきり識別できない。目か疲れているとなおさらで、一瞬「アルバカを乗せて、、」と読んだが、ペルーのサーファー兄ちゃんが、アルパカ乗せてサーフィンしていると言う記事だったが、オイ兄ちゃん、遊んでる暇あったら地震の後始末のボランティアでもしたら、、。1月からの訓練でここまで上達したようです。
上の英語のあとに投稿者が機械で翻訳した日本語訳があるが、まともな日本語になっていないがこれなどまだ程度がいいほうでしょう。意味不明になることのほうが多いからあまり使わないが、一応日本語的に訳せば、まず慣習的に時間や場所が最初に来ます。機械はこれを理解できない。下は日本の記事的に自分で上の英文を翻訳した例
2010年3月16日、ペルーのサン・バルトロ海岸ではペルー人サーファー ドミンゴ・ピアネッチ君がアルパカのピスコと一緒に波乗りをしています。彼は10年ほど、波のあるときは犬をボードの先端に乗せ波乗りをトレーニングしていましたが、今彼は初めてアルパカを乗せ訓練しています。
日本語的な文章にするとかなり語の位置が変わります。「何時、どこで、誰が、一体何をした」という並び方が日本語記事の基本でしょう。上の例で見比べれば、英語の場合配置が全く逆になっています。日本人には下の訳のほうがわかりやすいはずです。記事にする場合、日本語では会話や口語の翻訳とは少し違いがありますね。
One Comment
辞書引くのが、めんどうで、機械翻訳を利用してますが、笑いつつ、意味を読み取る努力をしてますが、チンプンカンプンが多いです。 「処理」なんて、食べちゃったのか?とも読み取っちゃいそう。