

米議会図書館は4月14日、マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」に投稿されたメッセージ、いわゆる「ツイート(つぶやき)」を同サービスが開始された4年前にまで さかのぼり、アーカイブとしてすべて電子保存する方針を発表。世界最大の所蔵を誇るワシントンD.C.の同図書館は自らのツイッター・アカウントTwitter.com/librarycongress.」で次のように発表した。「当館はツイッターの『全』アーカイブ、2006年3月以降の『全』公開ツイートを入手する!」 さらに議会図書館コミュニケーション・ディレクターのマット・レイモンド氏は同図書館の ブログに「つまり『膨大な』つぶやきが保存される。ツイッターに投稿されるつぶやきは1日5000万以上、これまでの合計では数十億に上るだろう」と書き込んだ。
後世の学術研究のために、ツイッターの一行メモみたいな「つぶやき」をすべて図書館が保存するという。ツイッターなど使わないので「つぶやき」と言われても「つぶ焼き」か「つぶやきシロー」しか浮かばないが、アメリカのすることだから、まさか軍事目的とは思いたくないが、テロリストがiPhone など使っている現状では「つぶやき」も使っているかもしれない。「明日 自爆するぞ!」とか、、。個人的には「つぶやき」よりも、日本国民の「ばやき」を保存してもらいたいね。ついでに「ためいき」も、、。
3 Comments
つぶやきシローさん 懐かしいお顔です。ツイッター・シローに改名したら?ところで、私も時流に乗り遅れないように、ツイッターを始めたがいいのかな?と、思ってはいますが、それこそ、「ぼやき」っ放しにおちいりそうなので、静観中。
ツイッター。。なんか使いにくいわぁ。。。
何でも 流行らせる たいした者ですよ 何か名文句 考えまはしよ 缶詰 見たいなの